ASUSは、回線の安定感で評判で人気です。Wi-Fiの中にはいろんな種類がありますが、その中でも今回はASUSの口コミをご紹介したいと思います。
実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。
「ASUS」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
ASUSの基本情報
販売会社名 | ASUS JAPAN株式会社 |
料金※税込み | 12,730円 |
配送料 | 無料 |
会社ホームページ | ASUS JAPAN株式会社の会社情報 – Wantedly |
購入先 | 公式サイトはこちら |
※↑クリックできます
ASUSの良い口コミをまとめました!
ASUSの良い口コミを8件、中立~悪い口コミを4件を「Amazonレビュー」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
ASUSのツイッターでの良い口コミ4件
ASUSはステータスバー内部に独自に「Wi-Fi」ボタンを用意してくれてるから良いけど、標準だと存在してないとかマジで意味わからんからな
Googleはユーザー目線でデザインしろ— うめず (@nazeumezu) July 21, 2022
Wi-Fi 6ルーターって
コスト的にもバランス良いのはASUSのTUF-AX3000とかじゃないかと思うんだがどうなんだろ
OculusQuest2が2ストリーム対応なんで今のルーターから買い替えてみたいよねhttps://t.co/7pkgZBeTCz— KOROMO🥐PC自作er/esports 12/26〜RiJベルサール飯田橋 (@KOROMO_pcgamer) November 1, 2020
珍しく愚痴ほぼ無しの良いルーターです!高いけど!!ASUS Wi-Fi 無線ルーター RT-AX3000https://t.co/jUSNIqvF1v
— あずき (@unuzou) August 16, 2020
Wi-Fi ルータ側の Wi-Fi 6対応は勿論のこと、PC側のWireless Chip & Driver も Wi-Fi 6化にすることをお忘れなく!あと、バッファローはベンチマークで今一つスループットが伸びなかった記憶が、ASUSの方が良いかも。
— eiji(Eiji Kodera) (@eiji09) June 4, 2020
ASUSのAmazonレビューでの良い口コミ4件
- ASUS製品は初めてなので一番安いものを購入したがな良い商品だった。
次回は上級機種を買ってみたくなったスマホアプリで何が接続しているかがわかるのはそごいと思った。良く言われる勝手にWiFi使われるのは丸わかり。
設定面倒かと思っていたが設定やった記憶がなくWiFi使えていました。
スマホは800Gbps程度の速度を出しますが普通は500から600位の速度出てます。
この機種WANが1Gまで対応だったと思うので良いとこ行ってますよね! - 通常用途には必要十分で瞬断などもなく安定しているいつものASUSルーター
もうASUSのルーターしか使えない - 2LDKの家で時代遅れのルーターを使っていましたが、遅延による障害でネットが繋がらなくなって苦労しました。ASUSに買い替えてからは届かなかった部屋にも強く届くようになり、ストレスフリーになりました。もっと早く購入すればよかったと後悔。セキュリティも安心です。端末からリモートでき、アクセスランプの消灯機能もありがたい。某BU社には無い機能です。
- 前のwifiルーターが購入から10年ほど経ってさすがにゲーム用途で遅延を感じたので買い替えました。初期設定も久しぶりすぎたせいで手間取りましたが速度も安定性もよく満足です。
一つ欲を言えば縦置きをデフォルト仕様にした方が置場所もコンパクトになり利便性も高まると思います。回線スピード計測出来るのはかなり便利。
ASUSのその他ネット上の良い口コミ2件
ASUSの中立~悪い口コミを4件まとめました!
なんでこんな遅いんだーぁああ!
たぶん、ASUSも問題だな…Wi-Fi、、、ゼンゼン不満ない!????なくねぇーよ!めーるぅ、が使えーなーいーよー!!!!違うことやるかぁ〜、。、。はー~、
— zentarowesthill (@zentarosws) October 17, 2012
- 前のルーターを8年くらい使用していたので買い換えようと思い購入しました。
ですが、良い点はある物の悪い点がとても目立ちます。※ドコモ光(GMO)
【良い点】
・電波が強力なので家中どこでも届く
・IPv6+の対応もしているので速度が上がった【悪い点】
・初期設定が複雑&正しい情報を入力してもエラー多発
・カスタマーに電話したらカタコトの日本語で、「情報は正しいかプロバイダに確認して下さい」の連続
・IPv6+で設定をして快適な通信環境を再現できるが、一日1回必ず切断が起きるので再起動必須
・上記を問い合わせると、pppoe接続を案内されるが回線速度が1/2以下になりストレス。せっかく高い物を買っても、前の製品より質が悪いのは本当に残念です。 - 設定はそれほど簡単ではなく、私のインターネット接続をクラッシュさせる競合がありました。返しました。
- 本ルーターを起動後、数日、早くてその日に以下の症状が発生します。
・WAN側への通信ができなくなる(LAN内の他のデバイスへのアクセスは可能)
・ASUS管理画面にもアクセスできなくなるログを別サーバーに飛ばしてみると、上記発生時のログには、
nf_conntrack: nf_conntrack: table full, dropping packet
failed to send packet: Operation not permitted
などが記載されており、ルーティングにおいて問題が発生しているようです。ファームウェアも現時点では最新で、デバイスも15ほどしか接続していません。同時接続についても、せいぜい1-2台で動画再生する程度で、一般的に見ても負荷が高すぎる操作とは思えません。
- 全然接続できず説明書には詳しい記載一切なし
製品サイトで確認したらV6プラス使うにはアップデートしろと。いやインターネット接続出来ひんのにどうやってアップデートしろ言うねんな。
ASUSの口コミまとめ
設定が難しいというクチコミが多く見られましが、回線自体はかなり安定しているようです。サポートセンターは日本語が不慣れな外国の方らしくASUSに助けを求めるのも難しそうです。設定が出来る方にはお勧めです。
ASUSをおすすめしない人
- NETGEARのR7000を使用していましたが、時々繋がらないときが出てきましたので雑誌などで評判の良かった本製品に買い換えました。以下にR7000との比較した感想を述べます。
1.セッティング
本製品をインターネットモデムに繋いだ所、DHCP接続のはずなのに回線を認識しませんでした。ケーブルTV回線で接続していますので、回線の供給者であるケーブルTV局に確認した所、ケーブルTVの端末を一度切ってから接続して下さいとの事で、端末を切ったら回線を認識しインターネットに繋がりました。前のR7000は何もしなくても回線に自動接続しました。WIFIの設定はスマホのアプリでもできますが、WIFIのOnOff時間指定などは、パソコンのブラウザが必須です。また、電子マニュアルには書いてありませんので、ネットで親切な方のHPを参考にすると良いかと思います。
2.サイズ感
結構コンパクトです。R7000より1周り小型ですので置き場所には困らないと思います。
3.WI-FI環境
使用環境が一戸建ての木造2階建てで1回の中央付近のリビングに設置しております。2階の端の部屋に移動すると、電波が届きません。R7000も同様でしたが、この製品は戸建て3階が目安との事で電波の飛びに期待していましたが、あまり電波強度は期待しない方がいいと思います。
まとめると、製品としての性能は満足いくものですが、設定は結構難しいですのでインターネットにある程度の知識がある方におすすめします。
をおすすめする人
- メッシュ構築用として購入しました。この機種に変えてからメッシュのリンクが切れることがなくなりました。また、ルーターの設定用Webインターフェースがとても使いやすいので非常におすすめです。不満なな点としては簡易Nas機能を使用しているとたまに接続エラーが出てしまいマウントをし直さないといけないのでそちらはおまけ機能と思っていた方がいいかもしれません。
- 海外製品で、日本のインターネット環境にあわないのではないかと危惧していたが、NTTの光回線にIPoE方式で、IPv4、IPv6両方のアドレスで接続できた。この機種は、二台目でメッシュ機能利用としたものだ。一度、その機能を設定することに失敗して、どうしようかと思っていたが、サポートに連絡して、電話で設定できるまで、丁寧に対応してくれたので、設定することができた。サポートがしっかりして、70代の老人につきあってくれた。
購入して、ファームウエアアップデートがあり、二台ともにアップデートができこれからも安心して利用できる。
利用している設定アプリ(pc版)でほとんど全てのことができる。現状のネットワーク環境も分かるのはありがたい。そして、購入の動機でもあった「AiProtection」を利用でき、セキュリティが高いので安心して使っている。
最初の設定に躓いたが、サポートもしっかりして、有効に使える。お勧めします。
- ドコモのV6プラスを利用してます。AX-3000が途中からV6プラスをサポートしてくれたので、多段ルーター構成から解放されました。その後、どうしても2階は電波が弱くなる事が気になり、とくに5G帯はかなり弱くなります。そこで、1階と2階に設置してmeshWi-Fiを利用してます。小さい2階建ての木造住宅ですが、やはり1階、2階(場合に寄っては各部屋に)にはルーターがそれぞれ必要だと思います。理論上は3階建て向けと有りますが、色んな物がある以上、電波の遮断、干渉等問題があるのでしょう。
そんなストレスより、子機を充実させたmeshWi-Fiは快適です。出来事ならば子機とは有線接続をお勧めします。本当に快適ですよ。今回で子機2台目です。ご参考に。
ASUSの販売会社情報
販売会社名 | ASUS JAPAN株式会社 |
販売会社住所 | 東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル4F |
販売会社ホームページ | ASUS JAPAN株式会社 |
コメント